
はぁ・・・久々に再起動をかけたら、鯖が立ち上がらん。で、チェックして1日が終わった・・・(つw;)
原因は電源でした。ペリフェラルの電圧が足らなくなったみたい。ATAの機器をつなげなければPCは立ち上がる。が、OSはATAのHDDにインストールしている。
予備の電源にはS-ATAの配線が無い旧式のものだけ。
しかたがないので、電源を入れ替えてSATAのHDDを殺した状態にして、予備の250GB ATA HDDを接続して当座を凌ぐ事にする。ペリフェラル→SATAの変換コネクタを買ってこなきゃ。。。また余計な出費が(泣
壊れたのはHECのWINDMILL400という電源。静音で結構気に入っていたのだけれど・・・(ガワを)開けてみたら、コンデンサがふたつほど膨らんでいた。24h立ち上げっぱなしってのは、やっぱり負担がかかるのかなぁ。
そのワリに、ミネベアのニッキュッパ電源は(確かに使ったり使わなかったりだけど)まだピンピンしている。なんで撤退しちゃったかなぁ。これだけのクォリティがあったなら、もっと売れていいはずだったのに。
PCを開けたついでに、OC(100MHz×6から133MHz×7)とVGAの追加をしてみた。600MHzから933MHzの33%増しだけど、とりあえず動いとる。やるな、Mobile-Duron600(w
VGAはAOpenのPA-315。SiS 315eという型遅れもいいトコのモデルだけれど、別にTVがマトモに映ればいいだけのものだからノープロブレム。が・・・1440×900の解像度に対応してなかった。。。OTL
まぁ、メインメモリのシェアが無くなっただけヨシとしときましょう。
そういえば、CATV会社から「早くデジタルにせい」って催促がきている。J:COM傘下になって、コストが上がっちゃうんだよなぁ。回線速度は少し速くなるけど・・・。ルーターも替えなきゃいけなくなるし。
引っ越した時からだから、10年使ってるのか・・・マイクロリサーチのルーター。当時20,000円くらいしたハズなんだけど、じゅうぶん元は取れてるなぁ。10BASEでベストエフォート7MB/s以上スループットで出てたからなぁ。ケーブルモデムの方が先にイカれたから。